みなさん、お久しぶりです。
ポメラニアンの手越くんです
♪
なかなかご縁が繋がらない手越くん。
お話を頂いても、
「健康な体じゃないなら、ご辞退します!」なんて
言われてしまうこともしばしば・・・。
年齢が幼いほど、より健康面が万全で無いと、
歓迎されないんですかね~。
まっ、そんな仮ハハの愚痴はほおっておいて、
今日は手越くんのおトイレ事情を詳しくご説明いたします。

プロフィールを読んで頂くと・・・
【血液検査】Bun数値高め、他数ヵ所エラー
【その他】タ飲多尿
と明記してございます。
ぜひ、ご自身のこれからの人生を共にするパートナーを
探す場所なのですから、プロフィールは隅から隅まで
ご覧になって頂けたらと思います。
そして、ご自身で調べて頂いたり、かかりつけ医に聞いてみたり
その項目はどのような疾患をかかえている可能性が有るのか、
今後、どのような症状が出る可能性が有るのか、等々
調べて考えてご家族で話し合って頂く事が必要だと考えます。
出来ましたら預かりブログが添付されている場合は
希望する子の記事を読まれる事をおススメします。
手越くんの場合はお顔と年齢だけを見て、ご応募される方が
多いのかしらね~。
血液検査、その他のところなどはすっ飛ばされている事が多いです。
あっ、また仮ハハの愚痴が・・・
いかんいかん、スルーしてくださいね。
★★★さてさて。
まずは血液検査の結果ですが・・・
こちらは保護してすぐに行った検査の結果です。
Bun(尿素窒素)がエラーになっています。
その他にも多少、エラーの値が見当たると思います。

腎臓系に何かあるのかしら、、、。
そんな事も考えていました。
保護をして、去勢手術も終わり、預かり宅に来てから、
気付いた事はとにかくお水を飲む量が多い。
下の写真の器が200ccなのですが、だいたい1日3回ほど
お水をつぎ足します。
※このあと、尿の写真が出てきますので
見られたくない方はここでストップでお願いします1日500~600ccは飲んでいると思われますが、
先生からはお水には制限をかけないで、いつでも飲めるように
しておいてね、と言われておりますのでそのようにしています。
その為、おしっこの量がとてもとても多いです。
500~600cc飲んでいますので、その分ちゃんと出ます。
少し色がついているものもあれば・・・

完全に透明なものまで・・・

よく「おトイレのしつけはきちんと出来ていますか。」
「おトイレがちゃんと出来るなら欲しい」と言われますが、
まずは沢山飲むだけ飲んで、沢山出すことを考えておりますので
間に合わなくて、ベッドの上でしてしまう事もしばしば・・・。
しつけはまぁぼちぼちしていこうか、というところです。
というか、里親さんにお任せするつもりです❤
こんな事言うと、本当に里親さんが決まらないかもしれませんが 笑
ベッドは毎日洗濯しています。
多い時は2回交代。
新しいベッドを出しても、すぐにその上でしちゃう事もありますので
それを「あはは」と受け入れてくれるご家族でないと難しいと思います。
そしてこちらはセカンドオピニオンを受けて、その際に検査をした
血液検査の結果です。

二ヶ月あけて検査をしましたが、この時はほぼすべての値は
範囲内に入っています。
Bunも正常値に入っていますね。
総蛋白の数値が少し低かったので、軽い低たんぱく血症くらいかな、
まだ気にしなくても良いレベルだけど、という事でした。
(症状は有りません)
またもう少ししたら再度血液検査をしようと考えています。
その時に一緒に尿検査もして頂きました。
こちらも特に問題は有りません。

ですが、おしっこの量、お水の飲む量は変わりません。
先日、再度先生に相談をした際は、
「精神的なものもあるかもしれないね」との事でした。

せ、、、精神的っ!!??
と、先生と顔を見合わせてしまいましたが、、、。
まぁ、まだまだ幼くて小さい手越くんですから、彼なりに思う
ところはきっとあるのかも・・・しれませんし
ないのかもしれませんし・・・ね。
そんなこんなで、毎日ベッドを洗い、手越くんのおしっこを
せっせと片付け、ぞうきんと消臭スプレーを持ち歩く日々の仮ハハです。
えっ、、、
そんなに大変なの、、、
じゃあやめようかしら、、、
という方はやめた方が良いです。
しかし、こんな日々ですが、仮ハハは手越くんとの生活が
めっちゃ楽しいです(=゚ω゚)ノ
この気持ち、わかってくださる方、
ご応募お待ちしております❤
最後は最近両耳から不思議な毛が出て来て、
「あんこうですか」と言われている手越くん。

もうなにをやっても、なにをしても可愛いし愛おしいです。
とちょっと今日は辛口でごめんなさ~いの
仮ハハからでした。
(そしてこうして細かな医療を受けさせてあげられるのは、
ご支援をしてくださる皆様のおかげだと思っています。
この場をかりて、お礼を申し上げます。)
